おそらくこの記事をご覧の皆様は、AGA(男性型脱毛症)に長らく悩まれてきた方かと思われます。そして、「薄毛への最後の抵抗手段」として自毛植毛を検討されているのではないでしょうか。
「まずは、行動だ」
勇気を振り絞り、親和クリニック新宿院へ無料カウンセリングで訪問したあの日から8ヶ月が経ちました。
この記事では、2020年1月から2020年8月まで、筆者が実際に体験した親和クリニック新宿院での自毛植毛を体験した結果をありのままにお伝えします。
この記事を通して、自毛植毛に興味をお持ちの皆様が抱える疑問や不安をできる限りクリアにしていきたいと思います。
この記事の対象者
・6ヶ月でM字ハゲを改善したい人。
・投薬や注射治療では満足いく効果が得られなかった人。
・予算100万円前後で予算を考えている人。
・2日間休みが取れる人。
・ヤラセ無しの本人による体験談を求める人
この記事の要点
自毛植毛6ヶ月のまとめ
2020年2月時点の筆者の薄毛(Mハゲ)の状況
この画像は、手術直前の私のM字部分です。非常に深いM字を描いています。
17歳からM字ハゲが進行し始め、AGA投薬を始めたのが26歳の時でした。30歳の頃には注射による発毛も試しました。約150万円ほどAGA投薬に投資しましたが、満足な効果を得ることができませんでした。増える支出、みるみる減る髪の毛、食い止めることができない額の広がり・・・。夜な夜な人知れずベットの中でひたすらに薄毛に関する情報を調べる日々が続きました。
もうこれ以上、薄毛で悩みたくない。人生最後の薄毛治療に挑戦するんだ。そんな強い想いで挑んだのが「自毛植毛」でした。
自毛植毛6ヶ月後の結果発表!
それで、本当に効果はあったの?
おっしゃる通り、色々言ったところで、結果をお見せしないと話は始まらない。
早速ではありますが、私の6ヶ月の自毛植毛の結果を、実際の画像をもとに大発表したいと思います!
手術前と6ヶ月後比較(正面)
いかがですか?
M字がしっかり埋まり、前頭部の生え際も力強く生えているのが確認できると思います。
自分で言うのもなんですが、すごくないですか?w
調子に乗って、ベリーショートスタイルにしましたw
ちなみに、手術直前にペンでヘアラインを描くのですが(画像左の緑線)、その画像とも比較してみますね。
ラインに合わせて、しっかりと発毛しているのがわかりますね!
いやぁ。こうしてみると本当に感慨深いですね。まさかあの時、6ヶ月後にここまでしっかり生えてくれるとは想像だにしていませんでした。
ちなみに、術後6ヶ月の色々な角度の写真も載せますね。
術後6ヶ月整髪料なし(正面左右)
術後6ヶ月整髪料あり(正面左右)
術後6ヶ月濡れ髪(正面左右)
水に濡れても怖く無い。これが今一番嬉しいことです!自信を持って美容室に行って、紙をかきあげてもらうことができるようになりました!
そして今季節は夏!つい半年前は、いつ友達から海やプールに誘われるか怖くてたまりませんでした。今ならいつでも来いです!誰か私を海に連れてって!w
術後6ヶ月後頭部(採取部分)
800株を採取した後頭部も、本当にここから取ったのか?というぐらい、自然な仕上がりです。
現在ベリーショートにしており、後頭部の髪の長さは1cmほどですが、この長さであれば絶対に植毛したことはわからいと思います。
自毛植毛手術当日の様子
さて、発毛結果の次は、発毛経過が気になりますよね?
特に手術当日はもちろん、最初の1ヶ月の間はウィッグを装着した慣れない生活が続きます。
手術当日はどんな流れ?本当に痛くない?ウィッグはバレない?いつ外せるの?と言った疑問に、筆者自身の画像を織り交ぜながら解説していきます。
待ちに待った手術当日です。期待と不安が入り乱れ、落ち着かない状態でクリニックへ向かったことを覚えています。
クリニックに到着すると、受付と軽い問診を受けます。そしてさっそく、手術服に着替えます。
!重要!ヘアラインと移植株(グラフト)数の最終確認
執刀医と移植先のヘアライン、移植株(グラフト)数の最後の確認をします。

ヘアラインと株数の決定に関しては、本当にじっくり話し合うことをお勧めします。ここが最後の検討猶予となります。しかしご安心を。執刀医が本当に親身になって要望を汲み取ってくれます。親和クリニックはカウンセラーだけでなく、執刀医のコミュニケーション力が非常に高いと感じました。結局、僕は30分ほどこのヘアライン決定に時間を使いました。その間先生は嫌な顔を一切せず、妥協無しで付き合ってくれました。
手術予定されている方は、是非後悔の無いようここで徹底的に話し合ってください。親和クリニックならきっとあなたの要望を受け止めてくれるでしょう。
後頭部を刈り上げて手術開始!!!
ヘアラインが決まれば、いよいよ手術開始です。
執刀医に加え、看護師3名の合計4名体制での手術でした。
採取部分の後頭部をバリカンで刈り上げます。
なお、さすがに手術中の写真は撮ることができませんでしたので、大まかな手術の流れを以下にまとめておきます。
・後頭部刈り上げ
・錠剤の麻酔薬と興奮を抑える薬を服用
・手術台にうつ伏せになる
・採取する後頭部に麻酔を注射
・株の採取開始
・仰向けになって移植する部分に麻酔を注射
・特殊器具で株を植えるためのスリット(極小の切れ目)をM字部分に入れる
・株を植える
・包帯を巻いて終了!
・ニット帽をもらって来た時と同じように帰宅。

痛みについて
ハプニング:後頭部採取中にトイレに行きたくなってしまった!
なんと、開始2時間程度で猛烈な尿意に襲われてしまいました・・・。どうしても我慢できず、後頭部の株の採取の途中に
「すみません、、、おしっこしたいです・・・」
とうつ伏せのままお伝えしました・・・。しっかり術前に出したはずなのに・・・。
しかし、先生方は全く気にすることなく
「あぁ、いいですよー、行きましょうか。」
と、一つ返事で了承してくれました。手早く軽く包帯を巻いてもらい、普通に自分で歩いてトイレに行きました。鏡で見た自分は、包帯ぐるぐるですごいことになってましたw
どうやらよくあることらしく、手術にも影響が無いそうです。
みなさんももよおしてしまったら、恥ずかしがらずすぐに言いましょうw
帰宅するときバレない?
長時間の手術が終わり、晴れやかな気分で帰宅です。
でも、帰りの電車のことを考えると少し不安ですよね。
植毛していることがバレるのでは?
植毛がバレないにしろ、すごく注目されるのでは?
結論から言うと、バレる確率はかなり低いです。
何故なら、クリニックが専用のニット帽を貸してくれまして、それをかぶればばっちりわからないからです。
黒の少しゆとりのあるスタンダードなニット帽ですので、どんな洋服にもなじむデザインです。バレることはないと思います。
※ニット帽装着の写真を撮り忘れてしまいました・・・。すみません・・・。
ご飯は食べれるの?
辛いものや発汗作用のあるものは避けるように言われます。
その他ならなんでも食べてOKです。とにかく結構が良くなり傷口が開いてしまうことを避けるためですので、あまり気を使わなくても良さそうですね。僕は松屋の牛丼で済ませました。
麻酔が切れたら痛い?
僕の場合、全く痛みはありませんでした。
少し頭がボーッとする感じがありましたが、翌日にはなくなっていました。また、麻酔が切れて痛みが出る方向けに痛み止めを処方してくれますので、もし痛みが出た場合の対策もしっかり考えてくれています。
ちなみに、翌日起きた時も全く痛みはありませんでした。寝返りもほとんど無かったようです。頭がボーッとする感じも抜けて、いつも通りの朝を迎えることができました。
麻酔の効きやすさは体質によるものが多いので、これまでの経験を基にしっかりと医師と相談しましょう。
包帯したまま睡眠できる?
僕はすぐに眠れましたw
株を抜き取った後頭部を下にして眠るのは少し怖かったですが、全く痛みもなくいつも通り寝れました。
ただ、株を植えたM字部分に刺激を与えないように気をつけるようクリニックに言われましたのでその点だけ意識しました。僕はいつも仰向けで眠っていましたので、そこまで大きな問題はありませんでした。
手術翌日
勝負の1日が終わり、消毒・洗髪のために再度クリニック訪問です。
あぁ、これで終わりだ。そう思うだけで心が晴れやかでした。
翌日の植毛部分画像(閲覧注意!!!)
包帯を取った直後の画像のご紹介です。
少し痛々しい画像ですが、僕自身は全く痛みはありませんでした。
しかしこう見ると本当に深いM字だったんですね・・・w
消毒と洗髪は痛い?
僕の場合、全く痛みはありませんでした。
どうしても「傷口にしみて痛そう」と想像してしまいますが、不思議なほど痛みはありませんでした。スタッフさんも本当に優しいタッチで洗髪してくれますので、安心して任せることができました。
これならバレない!ウィッグ装着画像
さぁそして最後の大仕事、ウィッグ装着です。
仕上がりが非常に気になりました。
これはもう見ていただくのが一番いいと思います。
いかがでしょうか?僕としては「超自然」絶対にバレないと思いました。
普通に友人や会社の同僚と飲みに行きましたが、全くバレることはありませんでした。
また、「患部に触れて痛そう」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、少しふくらみを持たせた構造になっており、患部に密着しないよう工夫されています。すごいですね。
そしてそもそも患部は全く痛みはなく、この翌日から自分で洗髪してもOKになります。
ちなみに、ウィッグは上部のみ固定されている状態ですので、以下の画像のようにめくると刈り上げ部分が見えます。採取部は清潔に保つ必要があるため、洗髪は非常に重要です。採取部を洗う際はこのようにウィッグを少しめくり上げてシャンプーの泡を入れこむようにして洗いました。
術後1〜3週間の経過まとめ
術後1週間
術後1週間画像です。
1週間が生着の目安と言われています。ですので、この日から特に患部のことは気にせず普通に洗髪しても良い期間に入ってきます。
術後1週間以降、かさぶたとともに移植毛も抜ける
この時期からかさぶたが取れ始めます。そしてかさぶたとともに植毛した株も抜けることがあります。
以下の画像は実際の私のかさぶたです。
かさぶたとともに移植毛が取れてしまうことで、本当に生着しているのか不安になる方もいらっしゃるかと思いますが、結論から言えば大丈夫です。僕はその後しっかり生えてきましたので。
正常な経過とお考えください。
術後2週間経過
術後2週間になると植毛した毛が少し伸び始めます。しかしこれは束の間の成長。この後2か月ほどで植毛した毛はほとんどの場合抜け落ち、次なる発毛の準備をします。ただしこれは正常な発毛の反応ですのでご安心ください。
術後3週間経過
術後3週間画像です。
まだ赤みが残っています。さらに植毛した毛が伸びていますね。
術後3週間でクリニック提携美容室にて初の散髪!まさかのウィッグ終了!
3週間経ち、かなり髪の毛が伸びてきましたので、術後初めての散髪に行くことに決めました。
また、ウィッグの締め直しもやってくれるとのことで、それもお願いしようと考えていました。
クリニックの提携美容室で、完全予約制の個室美容室です。誰とも会うことがありません。
手術の際、美容師さんのLINEアカウントを教えてもらえますので、LINEで連絡して予約をとります。
運良く空きがあり、翌日すぐに予約が取れました。
他の患者様に配慮し、場所などは伏せさせていただきますが、都内にある普通のマンションの一室を美容室として活用されています。
美容師さんは、非常にイケメンのいいお兄さんです。
そして美容師さんと髪型の相談をしていると・・・
「お兄さん、ツーブロック似合いそうだから、ウィッグ取っちゃいましょう。ツーブロックにしちゃえば大丈夫です。後頭部の採取部分も分からないくらい自然だから。」
嬉しすぎて、本当に、ガッツポーズしてしまいましたw
正直、ウィッグが気にならない日はありませんでした。外出するときも、帰ってきた時も、朝起きる時も。いつもウィッグの具合が気になっていました。
それがこんなにも早くとれるとは・・・!!!!!
その髪型がこちらです。
どうですか???普通にかっこいいツーブロックスタイルになりました!!!
しかも、後頭部の採取部分もほとんど違和感ありませんでした。
2020年の中で、一番嬉しい日だったと思いますw
もし男性の方で、ある程度トップの長さがあれば、私のようなツーブロックスタイルにすることで3週間でウィッグを外すことが可能です。ぜひお試しください。
また、美容師さんは通常の美容室と遜色ない技術力とコミュニケーション力をお持ちですので、是非その他のスタイルも含めて、気兼ねなく相談してみることをお勧めします。
親和クリニック新宿院の無料カウンセリングが気になる方はこちら
その他よくある疑問のまとめ
適切な植毛株数は?
これは薄毛の進行具合や仕上がりイメージによって人それぞれでしたが、一般的に「親指ひとつ分で約300株」が必要株数の目安であるとカウンセラーから教わりました。私の場合は、左右のM字部分300株づつと生え際全体200株で合計800株にしようという結論になりました。
自毛植毛はどのくらいの予算が必要?
一般的には100万円ほどの予算が必要と言われていますが、患者の薄毛進行具合や希望するヘアラインによって大きく変動します。
私の場合は約800株(グラフト)で90万6千円でした。
なおこの価格は「30%OFFモニター割り(顔出しNG、院内媒体のみ露出)」を適用させた価格です。(様々な割引プランが用意されていますので、是非無料カウンセリングの際に相談してみてください。)
この90万6千円を医療ローンで返済しています。2020年2月から2021年の7月までの1年半で完済するプランです。
このプランの内訳は以下の通りです。
月々支払い:約17,000円×18回=306,000円
ボーナス支払い:200,000円×3回=600,000円
合計:906,000円
どのくらいの年収があれば無理なく返済できる?
利用者の経済状況によって様々な選択肢が考えられるため、一概にこれがいいと断定はできませんので、私の実例をご参考にしていただければと思います。
私の実感としては、1年半での完済プランであれば、毎日の生活レベルを落とさず、かつ貯金もしながら無理なく返済ができている実感があります。
★筆者の収入★
- 年収:約550万円
- 手取り:約450万円
- 月収:約30万円
- ボーナス:約40万円×2回
★1ヶ月の主な支出★
- 家賃:7万円
- 光熱費、インターネット、携帯代:2万円
- 食費:8万円
- 交際費:5万円
- 衣服等その他経費:5万円
- 貯金:3万円
ショックロスってどんな感じ?
私の場合、ショックロスはほとんど起きませんでした。手術前から起床すると枕元に1・2本抜け毛があったのですが、術後も変化はありませんでした。
ただし、これは個人差があるようですので、あくまでも私個人の事例として参考にしていただければと思います。
無料カウンセリング〜手術予約までの流れ
無料カウンセリングから手術予約までの流れは以下の通りです。
無料カウンセリングでおさえるべきポイントまとめ
手術予約までで、きっと皆様が気になるポイントをまとめて説明します。
カウンセリング時に執刀医師と直接話せる?
結論から申し上げると、このタイミングでは会うことができないことが多いようです。私も医師と直接お会いできるのは手術当日でした。
というのも、自毛植毛は非常に技術を要する手術のため、医師も厳選されています。そのため常に手術の予定が入り、非常に時間を要するカウンセリングを一人一人行うことが物理的に難しいのです。
この点非常に気にされる方が多いかと思いますが、実際に手術を受けた私としては全く問題ないと感じました。
何故なら、親和クリニック新宿院のカウンセラーが非常に優れていると感じたからです。
カウンセラーの人間力
カウンセラーは単に情報を右から左に伝えるだけの存在ではありません。医師が持ち合わせていないコミュニケーション力を活かして患者との意思疎通を円滑にしてくれる存在です。
また、症例を目にしており、手術のノウハウもしっかりと習得しています。
何より患者の意図や要望をしっかりとくみ取り、現実的で最適な薄毛改善の方法を共感と安心をもって伝えてくれます。
どうしても医師の方は淡々とお話されてしまいますので、「接客」という意識が損なわれがちですが、カウンセラーは患者の気持ちに寄り添ってコミュニケーションをしてくれます。
私が体験した以下のカウンセラーの印象的な一言があります。
「他院も含め自分の目と足で情報を集め、納得行くまで考え決断を」
決して自身のクリニックを押し売りするのではなく、本質的な言葉だと感じます。実はこの言葉からカウンセラーの薄毛治療への本気度を感じ、親和クリニック新宿院で手術をしようと決めました。
また、株数の最終的な決定や詳細のヘアラインの決定は手術当日に執刀医と直接検討できますので、ご安心ください。
割引プログラムがあるって本当?
時期によって様々な割引プログラムがあります。私が説明を受けたのは以下です。長期休みがある1月、5月、8月、年末年始の時期は基本的には繁忙期で割引率が低い、その他は臨時キャンペーンをやる傾向にあるようです。
押し売りされない?
結論から言えば、押し売りと感じることは全くありませんでした。
高額商品につきまとう押し売りのイメージですが、無理な押し売りをする企業は口コミなどですぐに噂が広まります。また、そもそも迷惑防止条例や強要罪で法的制裁が下ります。ここまで有名な医院でそのようなことは非常に考えにくいです。
むしろ私の場合、その場で決断しましたが、もう少しじっくり考えてくださっても良いですよ?と諭されるほどでしたw
担当医は事前にわからないの?
担当医師は予約後に後日割り振られます。
私は安藤 善郎先生でした。
詳細情報は公式WEBサイトにも掲載いていますが、さらに深い情報を知りたい場合はメールや電話でしっかりと情報を開示してくれます。
私自身、安藤先生について日メールで問合せをし、医師としての経歴や親和クリニックに入った経緯など、非常に詳細な情報提供をしてくださいました。
不安な点は、全てぶつければ返してくれる。そんな誠実さのあるクリニックだなと改めて感じ、不安が和らぎました。
おわりに:より良い自毛植毛に必要なポイントまとめ
最後に、自毛植毛を良いものにするためのポイントをまとめさせていただきます。
・実際にクリニックに行って「無料カウンセリング」で情報収集する
・無料カウンセリングは「手術決定」する場ではなく「悩み相談」する場、程度で気軽に考えていい
・押し売りは絶対に無い
・様々なクリニックに行って比較してみる
・不安なことが無くなるまでどんどん質問する
・手術は痛くない
・自毛植毛はバレない(経過途中も、発毛後も)
・年収550万円程度で800株程度の植毛であれば生活レベルを落とさない無理のない支払い計画が可能(約1年半で完済)
いかがでしたでしょうか?
私の実体験をもとに、自毛植毛のリアルをありのままにお伝えさせていただきました。
少しは自毛植毛が身近に感じていただけたでしょうか。
そして私が自毛植毛を受けた親和クリニック新宿院は以下から予約可能ですので、是非一度無料カウンセリングへ行ってみてください。
この一歩がきっと、新しい自分に出会うきっかけになれば幸いです。